あの人は仕事ができない
という。
社会人になって2.30年経ってるのに
と。
◆◇◆
私が社会人1年目の時、右を見ながら左を見るにはどうしたら良いのか真剣に考えた。
分からなくて分からなくて苦しんだ。
ここは駅だ。電車が来る。
楽になれるなんて事も考えた。
そんな時にふと思い出した。
漫画NARUTOの主人公は、
修行中に先生に言った。
色んなことを一度に言われても分からない!
先生こそ右を向きながら左を向いてみろと。
先生はすぐに答えた。
自分と分身で、1人は右を1人は左を見ていた。
NARUTOはヒントを得て、
自分の分身を作り出し、
1人で支えられないエネルギーを
2人分の手で抑えて、圧縮した。
それが螺旋丸という技。
その後主人公の技の代名詞になる。
分身なんてのは漫画の中での技で本当の忍者は漫画でいうソレは出来ない。
じゃあどうやればいい?
「あぁ、1人じゃできないんだ。」
◆◇◆
自分の中では新しい扉を開いた心持ちでとても興奮した。なんて単純な事だろうと笑った。
それから私は、
そもそも1人でできることはたかが知れてると知った。
2人以上で取り組んだ時のスピード感やエネルギー消費量を知った。
1人でやるより余裕が生まれ、そこから新しいアイディアが生まれた。
でもこれは転職した後で体験出来たことで、
転職前に気づいたのに転職前の職場では体験出来なかった。
何故かって、そういう環境じゃなかったから。
その環境を手に入れられなかった私が悪いの?
◆◇◆
私は転職前の職場で3年間常に思ってた。
"私も悪いけどあなた達にも原因がある"って。
何故なら、私の師匠2人は私のやる気を奪うことなく能力を伸ばしたから。師匠達は私に合った方法で導いてくれたから。その環境を知ってる私は思ってたの。
"私も悪いけどあなた達にも原因がある"って。
◆◇◆
1人じゃできないと気付くにはどうしたらいい?私は漫画がきっかけ。
気付いた後、どこからヒントを得ればいい?
信頼もクソもなくて気付いたところで話にならなかった。
どこから勇気を得ればいい?
誰にも認められなかった。
気づかない本人が悪いの?
余裕が無ければ何も見つからない。
本人は今ある世界しか知らないのに、
気づかない本人が悪いの?
きっかけとは何か。
周りにいる人が、
「もっと別のやり方あるだろ」
って気付いていても本人が悪いの?
他人事でいることを選んでるのでは?
教えてもらえるほどの魅力がない本人が悪いの?
他人事でいることを選んでるのに?
教えられない第三者は悪くないの?
気づかせられない第三者は悪くないの?
教える技術がない第三者は悪くないの?
分かってるのに理解させてあげられない第三者は悪くないの?
やる気がない本人が悪いの?
やる気を引き出せない第三者は悪くないの?
あなたの立場はなんなの?
誰にも何も影響を与えないままそこに存在してるの?
先生なのに?
上司なのに?
年上なのに?
「こうしたらいいのに」と、気付いているのに?
教えないと選択したのは自分なのに?
他人事で良い給料なの?
振り向かせられないならそれがあなたの技術よ。
きっかけを与えられないならそれがあなたの技術よ。
ぜーんぶそう。
第三者の技術不足を露呈していると私は思うの